洗濯機
僕が大好きな洗濯機の話を書きます。
掃除、洗濯、皿洗い…etc家事は色々あるけれど、何が好き?って聞かれたらやっぱり洗濯でしょう。服を洗濯機に放り込むあの瞬間からちゃんと乾いたか確認するまでの一連の流れがいいですね。
肝心の洗濯機はというと、ただ中のドラムが回転しているだけかと思いきや「洗い→すすぎ→脱水」というプロトコルの中で止まったり緩急をつけたりして確実に衣類の汚れを落としていくのが素晴らしい。
スタートボタンを押して注水されると初めはごそごそしていた衣類が別人の様に大人しくなります。そして回転を始めるとそれまで水の浸入を免れていた猛者もあれよあれよと取り込まれ、まだ生き残っているやつは逆回転でとどめを刺します。簡略であって無駄の無い動きが痺れポイントですねー。
すすぎの段階に入ると最早完全に衣類は支配下に治められ、従順になっています。洗剤を程よく抜き終わったら次は脱水、この時のドラムの加速はもう何とも言えません。洗濯機本体をも大きく揺らせながら全身全霊をかけて脱水している洗濯機は輝いてさえ見えます。
こういう観点で眺めてみると洗濯が終わって無造作に絡まった衣類を見ると勝利の喜びを感じることが出来ます。それをハンガーにかけシワを伸ばして室内の空調と衣類の材質を考慮しながら最速で乾くポイントに設置するのも楽しみの1つ。
本当なら洗濯機が起動したら出来る限り蓋を開けて眺めていたいけど、そんなことをしたら気持ち悪がられるので僕はしません。冬場は溶け残りやダマの出来ない液体洗剤がオススメです。ガンコな汚れには浸け置き洗いが有効です。
趣味の暴走はこんな所で。
掃除、洗濯、皿洗い…etc家事は色々あるけれど、何が好き?って聞かれたらやっぱり洗濯でしょう。服を洗濯機に放り込むあの瞬間からちゃんと乾いたか確認するまでの一連の流れがいいですね。
肝心の洗濯機はというと、ただ中のドラムが回転しているだけかと思いきや「洗い→すすぎ→脱水」というプロトコルの中で止まったり緩急をつけたりして確実に衣類の汚れを落としていくのが素晴らしい。
スタートボタンを押して注水されると初めはごそごそしていた衣類が別人の様に大人しくなります。そして回転を始めるとそれまで水の浸入を免れていた猛者もあれよあれよと取り込まれ、まだ生き残っているやつは逆回転でとどめを刺します。簡略であって無駄の無い動きが痺れポイントですねー。
すすぎの段階に入ると最早完全に衣類は支配下に治められ、従順になっています。洗剤を程よく抜き終わったら次は脱水、この時のドラムの加速はもう何とも言えません。洗濯機本体をも大きく揺らせながら全身全霊をかけて脱水している洗濯機は輝いてさえ見えます。
こういう観点で眺めてみると洗濯が終わって無造作に絡まった衣類を見ると勝利の喜びを感じることが出来ます。それをハンガーにかけシワを伸ばして室内の空調と衣類の材質を考慮しながら最速で乾くポイントに設置するのも楽しみの1つ。
本当なら洗濯機が起動したら出来る限り蓋を開けて眺めていたいけど、そんなことをしたら気持ち悪がられるので僕はしません。冬場は溶け残りやダマの出来ない液体洗剤がオススメです。ガンコな汚れには浸け置き洗いが有効です。
趣味の暴走はこんな所で。
■
[PR]
▲
by kazukun0812
| 2007-12-28 02:20
